腰椎分離症は腰椎の椎間関節が過度な負荷などにより骨折してしまい、椎骨が分離してしまう腰の病です。特に10代の身体が成長しきっていない頃に激しい運動をした時などに起こりやすく、激しいスポーツをしている子には特に注意が必要です。
腰椎分離症はそれほど目立つ症状が出ないのが特徴です。ヘルニアやすべり症は神経を圧迫することによって、激しい腰の痛みや足の痺れが出るのが特徴です。
ですが、腰椎分離症の場合は身体を反らしたりスポーツを行ったりすると腰に痛みが出ますが、普段の生活では特に痛むことも無いため、気づかずにそのままにしている方が多くいます。
骨の一部が折れているなら、骨の位置がずれたりして痛みが出そうなものですが、椎骨は椎間関節以外にも筋肉や靭帯によって支えられているので、特に筋肉や靭帯が成長して強くなりつつある若い間は骨がずれることも無く、普通に過ごすことができてしまいます。
しかし、成人を過ぎた頃に腰の痛みや足の痺れなどを訴え検査をしてみると、子供の頃に既に腰椎分離症を発症していて、成人になってから症状が出てくる人は大勢います。
腰椎分離症は早めに発見してコルセットを付けて安静にしていれば、骨の癒合が期待されます。しかし、これは子供の頃に限定されます。
大人になってからでは骨の癒合は難しく、放置しておくと治療がどんどん難しくなるうえ、分離すべり症や慢性的な腰痛などの原因となるので、早めの治療を行うことが肝心です。
腰痛の原因は様々で、腰椎分離症だけでなく、すべり症やヘルニアなどの可能性もありますので、腰痛を発症している方はまずは一度、整形外科でしっかり検査を受け、自分の腰の病が何が原因で起こっているのか突き止めることが大事です。
また、最近は筋力の低下や同じ姿勢を繰り返す子供が非常に増えており、それに比例するようにヘルニアやすべり症になる子が非常に数を増やしています。
腰痛は大人がなるものだという先入観は忘れ、子供にも多く発症するということを知り、腰椎分離症の特徴をしっかりと把握した上で、ご自身やお子様が似たような特徴を持った症状を発症しているのであれば、出来るだけ早く一度診察を受けることが大切になってきます。