腰椎分離症が起こる主な原因は過度なスポーツによる疲労骨折や、加齢による骨の弱化が非常に多いです。
症状としては片側の腰や背中の痛み、上体を反らすことが難しくなるといったことがあげられます。
腰椎分離症は急性で起こった場合でも、その後慢性腰痛になる可能性が高く、できるだけ前もっての予防を心掛け、腰椎分離症にならないようにしたいものです。
しかし実際に腰椎分離症を原因とした急性腰痛になってしまった場合、どのような応急処置を行えば良いのかお伝えしていきたいと思います。
まず腰椎分離症に限らず、急性的な腰痛は激しい炎症が起こっている状態でもあります。ですから、慢性の症状の際に言われるような温める行為は応急処置には向きません。
むしろ応急処置としては、適切なアイシング、冷やすことが重要になります。正しく患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
ただし応急処置はあくまでも咄嗟の一時的なものです。応急処置により症状が落ち着いたら、必ずしっかりとした治療を受けるようにしてください。
その後は適度な運動や患部を温める治療、場合によっては整体やマッサージ、ブロック注射なども交えつつ、腰椎分離症の改善を目指していく形になります。
患部を温めることで筋肉の緊張を解いて血行を促進し、それでも足りなければ様々な方法を通して改善を図っていきます。
慢性の腰痛では運動が非常に大切になってきます。痛みで筋肉や血管が強張るとますます腰椎分離症の症状は悪化しますが、しっかりと身体を解せば緩和されますし、筋肉が鍛えられることで腰椎をしっかりと支えられるようになります。
運動療法でお薦めしているのは、「福辻式ストレッチ」です。長く腰椎分離症の治療に携わってきた福辻鋭記先生が考案したストレッチで、実際に多くの腰椎分離症患者さんがこのストレッチで腰の痛みや痺れを解消しています。
このような運動療法は毎日続けなければ効果が得られにくいという点がありますが、毎日少しずつでもいいので継続して続けることによって、症状の緩和が見込め、腰椎分離症の完治に近づいていきます。
もしあなたが、腰椎分離症で悩んでいるのであれば、まずは一度この福辻式ストレッチを実践してみることをお薦めいたします。
詳しい内容は下記からご案内していますので、一度ご自身の目で確かめてみてください。この福辻式ストレッチが、あなたの腰の痛みや痺れを改善するきっかけになっていくはずです。