腰椎分離症を治す方法には色々な種類があります。そうした治療法はいくつかのジャンルわけがなされており、腰椎分離症のように痛みを伴う病気の治療には保存療法と呼ばれる方法が非常に重要な意味を持ちます。
では、保存療法ではいったいどのように腰椎分離症を治していくのでしょうか。
保存療法とは病気によって引き起こされる痛みを手術以外のやり方で改善させ、日常生活を送れるようにする手法で、一時的に痛みを和らげる対症療法にしかならないものと、根本から改善させるものがあります。
これだけ聞くと根本から改善させるほうが良いに決まっていると思う方がいるかもしれませんが、腰椎分離症の痛みが強いと根本から治すための治療もままなりません。ふたつの方法を上手に併用していくのが良いとされています。
ただし、保存療法はかならずしも腰椎分離症を完治できるとは限りません。重症の場合、手術でないと今ある痛みを改善出来ないということもあります。
たとえば、腰椎分離症になっても子供の内なら骨の回復力が高く、保存療法を行うことによって骨の回復を促して完治できることもあります。ですが、大人になった後だと骨はほとんど回復することがありません。
それでも保存療法によって痛みを抑えたり、患部周辺の筋肉を鍛えて骨に掛かる衝撃を吸収することができる身体を作ることで普段どおりの生活を送ることができるような状態にすることは十分に可能です。
腰椎分離症は放置しておくと分離すべり症や脊柱管狭窄症を引き起こし、最悪日常生活を送れないほどに症状が悪化してしまいます。
そうならないためにも早い段階で病気を発見し、対処することが大切です。もし腰や首の痛みが長期間取れないようなら専門家にすぐに診てもらうことをお勧め致します。